採用担当から見たミクニ電気

鈴木 雄太郎(採用担当)

ミクニ電気、採用担当

血液型

B型

趣味

海釣り・家庭菜園

新入社員に求めることは何でしょうか?

何事にも意欲的に取り組める積極性を持っていることです。
電気工事は、人々の暮らしを支える大切なお仕事ですので正確な作業が求められます。
決められた手順を作業するのはもちろんですが、自分自身が作業する上で何を大切にしてどう動くか、考えることが大切です。
将来的に、1手先・2手先を考えられるような電気工事士になって欲しいと思っています。

入社後は、どのようなことをしますか?

まずは一定期間の研修期間を設けています。
未経験者の方には電気工事の基礎から学んで頂き、実際の現場で経験を積みながら、第二種電気工事士の取得を目指してもらいます。
実務経験者にも、ミクニ電気での仕事内容を学んで頂きながら現場での作業に入ってもらいます。
基本的には2人1組でのチーム制ですので、分からないことはペアの先輩にどんどん聞いてください。不安なことや疑問点も聞きやすい環境作りに努めています。

従業員はどんなタイプの方が多いですか?

明るく、社交性のある従業員が多いです。
先ほども申しましたが、当社の仕事は基本的にチームで行いますので、社員同士のコミュニケーションをなるべく多く取るようにしています。初めは緊張したり、慣れていない環境なのでなかなか難しいかもしれませんが、少しずつ慣れてくれれば大丈夫ですよ!
休みの日の過ごし方は様々で、スポーツをしたり、山に登ったり、釣りをしたり、プライベートの時間を皆満喫しています。

現場で大切にしていることは何ですか?

何事においても「確認」を大切にしています。
電気を扱う仕事ですので、危険が伴う場合もあります。なのでまずは安全第一での作業を心掛けています。目視はもちろん、指差し確認やダブルチェックなども徹底しています。
分からないことや不安なことも、そのままにせず先輩従業員に必ず確認をするように指導しています。

仕事の面白さややりがいをお聞かせください。

電気工事士の仕事は、社会貢献・社会的意義の高い仕事です。
電気工事を通して社会の暮らしを支え、人々の笑顔を守ることこそがこの仕事のやりがいだと感じています。工事を終え、実際に電気が一気に灯った風景は感動的で、何とも言えない達成感があります。

ミクニ電気の自慢できるところを教えてください。
(求職者の方へのメッセージ)

電気工事は一見、地味な仕事に思えるかもしれませんが、たくさんの人のライフラインを支える「なくてはならない」仕事です。
災害時などにはしばしばその大切さが浮き彫りになりますが、なかなか普段の生活ではそのありがたみを感じる人は少ないかもしれません。それで良いと私たちは思っています。大切さを実感しない、ということは電気が当たり前のように供給できているということです。
当たり前のものが当たり前にある社会であって欲しい、それがミクニ電気の想いです。
そのために、縁の下の力持ちとして日々の電力供給が滞りなく行われるようにするのが私たちの使命だと感じています。
ミクニ電気は、従業員間のコミュニケーションを積極的に行い、個人としても会社としてももっと成長したいステップアップしたい!!と常に明るく、前向きで、日々の業務に皆が真剣に向き合っています。また、それぞれがもっとメリハリをつけて働けるよう、会社として働き方改革も積極的に実践しています。仕事もプライベートも全力で!がミクニ電気のモットーです。
ぜひ私たちと一緒に、たくさんの人の笑顔を支える仕事をしませんか?
ご応募、お待ちしております!

TOP